ヘーゲル ――生涯と著作

ハンス・フリードリヒ・フルダ 著

著海老澤善一 訳

定価(本体5200円+税)
ISBN978-4-87262-033-7

ご注文はこちらから



1 前置き

 

I 前半生

2 いかにしてひとりの神学者がつくられたか

2.1 シュトゥットガルト
2.2 テュービンゲン

3 その境遇からいかなる人物がつくられたか

3.1 ベルン、「青年時代の理想」から見る人生設計
3.2 ひとりだちするまでの険しい道における「無気力にまでいたる」ヒポコンデリー
3.3 フランクフルト

4 「理想の反省形式」

4.1 反省形式と体系
4.2 認識の課題
4.3 イェーナへの移住

 

II 著作と教説

5 哲学批判としての反省批判

5.1 一八〇〇年ころのイェーナの哲学
5.2 思弁的観念論の立場
5.3 『哲学批評雑誌』

6 理性認識の古い二学科と新しい三学科

6.1 〈論理学と形而上学〉

6.2 導入としての意識学、〈精神の現象学〉

6.2.1 なぜ、また何として、それは必要なのか
6.2.2 現象学概念のその他のモメント
6.2.3 その遂行
6.2.4 その構造

6.3 〈論理の学〉

6.3.1 なぜもはや〈論理学と形而上学〉ではないのか
6.3.2 なぜ「同時に本来の形而上学」なのか
6.3.3 思惟の諸課題
6.3.4 諸課題を達成するための遂行
6.3.5 遂行が行き着く、方法の概念

7〈エンチュクロペディー〉における自然の哲学と精神の哲学

7.1 『学の体系』ではなく『エンチュクロペディー』であること

7.2 ヘーゲルの自然哲学

7.2.1 必要とされる立場
7.2.2 自然の概念と、それを実在化する仕方
7.2.3 自然の概念によってその範囲を方向づけるための補足
7.2.4 評価

7.3 精神哲学の体系構造

7.3.1 必要とされる立場と最初の方向づけ
7.3.2 精神の概念
7.3.3 方向づけの補足
7.3.4 主観的精神、〈人間学〉と〈心理学〉
7.3.5 客観的精神、法と道徳と人倫、ならびに〈自然法と国家学の綱要〉あるいは〈法の哲学綱要〉
7.3.6 絶対精神
7.3.7 残されたいくつかの疑問  

8 ヘーゲルの講義とその資料について

 

III 哲学と生活 後半生

9 教授職を得ようと努力した十五年

9.1 イェーナ
9.2 バンベルク
9.3 ニュルンベルク

10 大学教授の十五年

10.1 ハイデルベルク
10.2 ベルリーン

 

IV 死後の生、その一瞥

11 ヘーゲル学派とその解体

12 ヘーゲルを知らぬ地域とヘーゲルを忘れた時代におけるヘーゲル主義

13 今日のヘーゲル

 

ヘーゲルの生涯の年譜
文献目録
索引